脂肪燃焼に有効な有酸素運動や基礎代謝を上げる筋トレは、主に下半身を使っているため、股関節が適切に動いている必要があります。股関節がズレていたり、硬くなっていると、うまく力が出せず、疲れやすさやケガの原因にも。そうすると運動が億劫になり運動不足を加速させてしまいます。そうならないためにも、股関節の状態をチェックし、動かしやすい股関節を手に入れることが大切です。
より運動の効果を得るために、運動前に“アセスメント”をとり入れましょう。アセスメントとは、股関節の柔軟性、可動域、股関節周りの筋肉量などを評価するもの。ここでは、股関節の屈曲・伸展を確認していきます。
左右各2~3回
1.椅子の前に立ち、右脚を大きく後ろに引く。左ヒザは90度に曲げ、腰を落とす。
2.右脚を真っ直ぐ前に出し、椅子の座面にのせる。
1・2をくり返して反対も行なう。
股関節が伸びた状態から、前後に動かす力が出せているか確認ができます。グラグラしたり、痛みや違和感がある場合は、股関節周りの柔軟性や筋肉量の低下が原因かも。ストレッチや筋トレをして少しずつ改善していきましょう。
教えてくれたのは…
中野ジェームズ修一 先生
都内スポーツクラブを中心に、ダンス・エアロビクス・サイクル・トレーニングなどのグループレッスン指導を行なう。グループエクササイズのプログラム開発やインストラクターの育成を手掛け、パーソナルトレーナーとしても活動中。
Point!
右つま先は内側に入りがちなので、正面に向けるよう意識しましょう。