教えてくれたのは…
TBCグループ株式会社
ビューティ&ライフ研究所
毛穴の悩みで多いのは「毛穴開き」と「毛穴詰まり」です。特に顔は毛穴の数が多く皮脂腺も大きく発達しているため、皮脂が多く分泌されやすく、毛穴の「開き」や「詰まり」などの毛穴トラブルが起こりやすい傾向にあります。
また、ホルモンも皮脂分泌に大きく影響しており、特に男性ホルモンのアンドロゲンには皮脂分泌を促進する働きがあるため、男性は皮脂分泌が活発になりやすいです。ただし、女性も月経前後には女性ホルモンのプロゲステロンが分泌されるので、皮脂の分泌量が多くなります。
さらにこの皮脂分泌に加えて、クレンジング・洗顔で落としきれない汚れや、乾燥やターンオーバーの乱れなどが要因となって毛穴トラブルを引き起こしてしまうのです。
つまり、汚れをきちんと落とすことや、肌のうるおいを保って過剰な皮脂分泌を抑え、ターンオーバーを整えることが毛穴トラブルを防ぐポイントになります。
過剰に皮脂が分泌し、皮脂の出口である毛穴が広がった状態。皮脂の過剰分泌や肌のうるおいが不足して油分と水分のバランスが崩れることが主な原因です。
顔の皮膚は発達した皮脂腺が複数付属している毛穴(脂腺性毛包)が高密度に存在し、顔の中でも特にTゾーンは皮脂の分泌量が多く、毛穴が開きやすくなります。また、頬などはハリ不足やたるみなどによって毛穴が開きやすくなります。
毛穴に溜まった角質や皮脂、汚れなどが混ざり合い、角栓になって詰まった状態。ターンオーバーの乱れにより古い角質が溜まったり、皮脂の過剰分泌やクレンジング・洗顔で落としきれない汚れなどが主な原因です。
額や眉間、鼻(特に小鼻や鼻頭)は顔の中でも特に皮脂腺が発達しているため皮脂の分泌量が多く、加えて小鼻などはメイクや古い角質が溝に溜まりやすいので、毛穴詰まりが発生しやすくなります。
毛穴の開きと詰まりの主な原因である皮脂の過剰分泌は、毎日のスキンケアや生活習慣を見直すことで抑えることができます。肌の調子を整えてしっかり予防しましょう。
Step1. クレンジング
メイクや汚れをクレンジングでしっかりオフします。このとき、水よりもぬるま湯ですすぐと毛穴が開きやすいのでおすすめです。
Step2. 洗う
洗顔料を手のひらやネットで泡立て、弾力のあるきめ細かい泡を作ります。まず、Tゾーンに泡をのせてやさしく洗い、顔全体に泡をのばします。
Step3. 洗い流す
ぬるま湯で丁寧にすすぎ、泡残りがないか確認してタオルでおさえるようにやさしく水分を拭き取ります。
Step1. 水分を与える
肌に水分をしっかり届けるために、化粧水などでうるおいを補給します。
Step.2 油分を与える
水分が逃げないようにするため、乳液やクリームなどの油分でフタをします。
皮脂の過剰分泌を防ぐためには、ビタミンB群やビタミンCは積極的にとりたい栄養素です。また、脂質や糖分の多い食事は過剰な皮脂分泌につながるので控えるなど、バランスの良い食事をこころがけましょう。さらに、お風呂はシャワーのみで済まさず、湯船に浸かることも大切です。血行を促すことで代謝を良くし、ターンオーバーをサポートします。
【Point 1】
洗顔料は皮脂を分解する酵素や皮脂を吸着する成分が配合されたものがおすすめです。
【Point 2】
収れん化粧水を用いるのがおすすめ。一時的に肌をひきしめ、毛穴を目立ちにくくします。
一度広がった毛穴を小さくすることは難しいです。ただ、普段からしっかり保湿をして肌をふっくらさせることで目立ちにくくすることはできます。
【Point 1】
洗顔料は古い角質(タンパク汚れ)や皮脂を分解する酵素が配合されたものがおすすめです。
【Point 2】
ピーリングやスクラブで古い角質をケアしましょう。
つまみ出すことはおすすめできません。無理につまみ出すことで、周囲の皮膚を傷つけ炎症を起こすことがあります。
スキンケア方法や生活習慣をしっかり見直して、つるんとした美肌を目指しましょう!
※イラストはイメージです。